高塚わかば幼稚園のご紹介

ヒストリー・理念

創立の背景(1966年)

高塚わかば幼稚園は、1966年、東京オリンピック後の急激な社会変化の中で誕生しました。創立者の高木綾子(初代園長、元小学校教員)と高木淳之助(初代理事長、元中学校教員)は、変わりゆく時代における子どもたちの育ちに深い懸念を抱いていました。
高木綾子園長は、自身の子育て経験と教育者としての経験から、「大人を縮めたような子ども」が増えてきたという時代の変化を感じていました。この観察が、幼児教育の重要性への強い信念につながりました。

幼稚園の誕生

激動の時代の中、「幼稚園教育こそが子どもの育ちに最も影響を与える」という情熱を胸に、数多くの困難を乗り越え、高塚わかば幼稚園が誕生しました。創立時の園の周囲は、住宅がほとんどなく、一面に田んぼや梨畑が広がる自然豊かな環境でした。

園名の由来

'わかば'という名称は、当時の自然あふれた環境にちなんでいます。新緑の葉のようにみずみずしく新鮮なイメージから、素直で笑顔を絶やさず、友達と仲良くできる「わかばっ子」を育てたいという願いを込めて名付けられました。

園の理念と発展

創立以来、高塚わかば幼稚園は「子どもが子どもらしく育つ幼稚園」という使命を掲げ、子どもたちの20年後、30年後の姿を見据えた教育を行ってきました。単に子どもだけでなく、家族全体をサポートする姿勢を大切にしてきました。

現在に至るまで

60年以上の歴史を通じて、わかば幼稚園が大切に育んできた想いは今も脈々と受け継がれ、子どもたちの心に深く根付いています。創立時の理念は、時代とともに進化しながらも、今なお園の教育の核心であり続けています。

園長あいさつ

現代社会において、子育ては喜びと同時に様々な課題を伴う大切な営みです。私たちは、幼稚園の最も重要な役割が、家族に寄り添い伴走することだと考えています。
高塚わかば幼稚園では、一人ひとりの子どもと家族に丁寧に向き合い、その成長の過程に寄り添うことを大切にしています。少人数教育を通じて、個々の子どもの個性を尊重し、日々の小さな変化にも気づける環境を整えています。
同時に、保護者の皆様の不安や喜びにも耳を傾け、共に考え、共に歩んでいく姿勢を大切にしています。子育ての様々な場面で、専門的な知見を活かしながら、家族全体をサポートいたします。
わかば幼稚園は、子育ての旅路に寄り添い、家族と共に歩む大切なパートナーです。皆様と共に、子どもたちの健やかな成長を見守り、支えていけることを心より楽しみにしております。

園長 高木 恵美

園での生活

一日の流れ

園の一日の流れ 園の一日の流れ

園の特色

教育コンセプト

ひとりひとりが輝ける、「わかば」の少人数教育

目指す子どもの姿

1. あかるく、すなおで、のびのびした子ども
2. 表現力のよい子ども
3. 情操ゆたかな、規律正しい子ども

少人数教育へのこだわり

近年の研究で、幼児期における少人数教育の効果が明らかになっています。質の高い幼児教育は、子どもの人生に良い影響を与えます。

わかばの特徴

- 少人数制クラスによる丁寧な指導
- 多彩な保育活動を通じた能力開発
- 専門講師による充実した正課指導
- きめ細やかなコミュニケーション

特色ある保育活動

1. めざましあそび(ピアジェ教育) - 科学的なピアジェ理論に基づく知能発達促進
- 「自分で考える力」「気づく力」の育成
- 自信を持って発表できる環境づくり

2. 英語あそび - ネイティブ講師による weekly レッスン
- スピーキング重視の実践的活動
- 小学校英語教育への確かな準備

3. 体操あそび - 専任講師による指導
- 多彩な運動プログラム(マット運動、跳び箱、鉄棒、なわとび、ボール運動、組体操)

4. 音楽活動 - ピアニカ演奏、鼓笛マーチング、和太鼓演奏
- 協調性と情操を育む環境づくり

5. 茶道教室 - 礼儀作法の習得
- 落ち着きのある所作の育成
- 小学校生活への準備
- 実践的な挨拶の練習

年間行事

園の年間行事 園の年間行事

預かり保育

ねらい

わかば幼稚園の預かり保育は家族支援の一環として、保育終了後に家庭的な環境の中で「安心して過ごせる」ことを目標に実施いたします。

預かり保育担当者について

国が定めた基準を満たす預かり保育専従職員が担当いたします。

ご利用時間

一日保育日 朝8:00~ 9:00 / 保育後14:30~18:00
午前保育日 朝8:00~ 9:00 / 保育後11:30~18:00
長期休業期間 9:00~17:00
※土・日・祝/行事日等を除く
※利用料金:150円/30分

活動内容(例)

一日保育後の場合 14:30~15:00 自由遊び
15:00~15:30 おやつ
15:30~16:30 アクティビティ★
16:30~18:00 自由遊び(休憩) 
降園準備・降園
★アクティビティの一例 ・ルールある遊びをする
・屋外遊び
・製作(折り紙、画用紙、絵画など)
・表現遊びをする(歌、合奏など)
・主体的な学び(読書、調べもの学習)
  • 預かり保育無償化の対象になっておりますが、利用時間によって保護者負担が発生します。
  • 15時に在室している子にはおやつを提供します。別途150円(無償化の対象にはなりません)
  • ピアノ、サッカー、体操等の課外活動の待ち時間は無料でお預かりいたします。
  • 新入園児は入園後の慣らし保育期間を設け、5月のゴールデンウィーク明けの週より受入開始予定です。
  • 詳細・日程については年度初めに配布する予定表でご確認ください。

お申し込みについて

スマートフォンアプリ「れんらくアプリ」を利用したお申し込みが可能です。
タブレット端末にて入退室管理ができ、利用時間・料金計算なども自動で行います。

給食について

  • 午前保育日の午後、長期休業期間中の預かり保育でも希望者には給食注文を承ります。
  • 利用前月までに注文が必要です。(例 6月の給食注文は5月10日頃まで)
  • 利用者都合(体調不良・仕事の都合)による預かりキャンセルの場合は給食代の支払いが必要です。
入園案内

3年保育について

2025年度募集要項

募集人員

3年保育児 30名
 令和 3年4月2日~令和4年4月1日生

2年保育児 若干名
 令和 2年4月2日~令和3年4月1日生

入園基準

(1)本園は、本園の教育方針並びに本園が定める諸規定や園便り等を通してのお願い、さまざまな約束ごとにご賛同いただける方を入園の基準とさせていただいております。本園と保護者の方の考えが異なる場合は、お子様に対して責任を負いかねますので、入園をお断りさせていただく場合があります。

(2)お子さんの発達段階でご不安をお持ちの方は、より良い保育を利用していただくため、必ず面接前にお子さんと一緒に見学をしていただき、受入れの可否を確認してください。

(3)教育充実費等の毎月の納入が3カ月以上も滞納されますと、退園していただく場合がございます。本園への入園を希望される際には、この事も十分にご検討下さい。 

願書受付

<説明会>
2024年9月11日(水)
午後2時30分より3時30分まで
※事前申し込み不要

<①願書受付>
2024年11月1日(金)
午前10時より10時30分まで 

※願書の配布は、10月15日(火)~31日(木)の期間に行います。 
※願書は、幼稚園にて配布致します。または、在園児を通じて受けとることも可能ですので、お問い合わせ下さい。

※入園願書に記入押印の上、選考料3,000円を添えてご提出下さい。

集団あそび 及び 入園手続き

<②集団あそび及び親子面接>
2024年11月2日(土) 午前9時00分より予定

※願書を提出された後、グループに分かれて15分程度の集団あそびを行い、その後5分程度の個別親子面接を行います。これは、お子様の年齢に応じた発育状況や、集団生活における現時点での適正を考慮するために行うものです。上履きをご持参下さい。

<③入園手続き>
2024年11月8日(金)

※集団あそび終了後、ハガキを郵送しますので、そのハガキをご持参の上、午前11時より正午までに入園受入準備費をお納め下さい。

※一旦納入された入園受入準備費は、理由の如何にかかわらずお返しいたしません。

満3年児の募集について

満3歳児募集要項

御存知ですか?3歳のお誕生日を迎えたら幼稚園に入園できます!
4月1日時点で2歳のお子様が、満3歳を迎えた翌月1日から入園できるクラスです。年少組さんと同じように幼児教育、無償化の対象となります。ゆとりある少人数制の環境で、学びの種がいっぱいの幼児教育を提供しています。

募集対象

- 年度中に満3歳を迎えるお子様
- 定員:若干名(クラス状況により受入れ人数が異なります)

入園時期

- お子様の3歳の誕生日を迎えた翌月1日から入園できます。
※慣らし保育期間として、2週間程度設けさせていただきます。

保育時間

- 月曜日~金曜日
- 午前9時00分~午後2時00分(預かり保育も利用できます)

費用について

入園時納入金 ・入園受入準備費:70,000円(入学時1回のみ) 毎月の納入金 ・保育料:0円(幼児教育無償化の対象)
・教育充実費:3,000円
・給食費:330円/1回
・通園バス代:3,500円

入園までの流れ

1. 見学・説明会への参加 - 随時受付(要予約)
- 園の方針や生活についてご説明いたします 2. 親子面接 - 願書提出後、日時をご相談の上実施
- お子様の発達状況の確認と保護者様との面談 3. 入園手続き - 面接後1週間以内に結果をご連絡
- 入園受入準備費等の納入
- 用品採寸

注意事項

  • 本園の教育方針にご賛同いただける方を入園の対象としております。
  • お子様の発達に不安をお持ちの場合は、必ず事前に見学・ご相談ください。
  • 優先枠「ご兄弟・親族関係」を設けさせていただいております。
  • 保育料等の納入が3ヶ月以上滞った場合、退園していただくことがあります。

よくある質問

高塚わかば幼稚園ってどんな幼稚園ですか?
1966年の創立以来、子ども一人一人の成長に寄り添う保育を大切にしてきました。

【少人数制の特徴】
■1学年約30人の小規模保育
・一人一人の様子を丁寧に見守れます
・体調や気持ちの変化にすぐ気づけます
・子ども同士の深い関わり合いを育めます

【特色ある活動】
■日本の伝統文化体験
・和太鼓演奏でリズム感と協調性を育む
・鼓笛マーチングで表現する楽しさを体験
・茶道で礼儀作法と落ち着いた心を養う

【園からのメッセージ】
子どもたちが「明日も幼稚園に行きたい!」と思える、楽しい園生活を目指しています。
見学はできますか。
保育見学は随時受付けております。

【見学の方法】
■個別見学
・ご両親や祖父母もご一緒の家族見学も歓迎しております
・ご都合に合わせて日程調整いたします
・園での生活の様子をご覧いただけます

■誕生会見学
・毎月開催の誕生会に参加可能です
・実際の保育の様子を体験できます

【資料請求】
パンフレットなどの資料は郵送可能です。
お問い合わせ・ご予約は
TEL:047-392-2681
(平日 9:00~17:00)
小学校へ上がってからうまく馴染めるでしょうか。
少人数制だからこそ、一人一人の子どもが自信を持って小学校生活を始められる力を育んでいます。

【園での具体的な取り組み】
■自主性を育む活動
・当番活動や行事の準備
・異年齢との交流
・年長児によるリーダー活動

■小学校への準備
・小学校経験のある教員による指導
・基本的な生活習慣の確立
・近隣小学校との交流活動
実際に多くの卒園児が、小学校でも生き生きと過ごしています。一人一人に寄り添う保育で、お子様の成長をしっかりサポートいたします。
未就園児を対象とした活動(プレ保育など)は実施していますか?
年齢に応じた3つのプログラムをご用意しています。

【1歳児】わかばリトル
・親子体操プログラム
・専門講師による指導
・親子でふれあいながら体を動かします

【2歳児】わかばキッズ
・オリジナルの親子教室
・めざまし遊びや英語あそび
・親子で共に成長できる活動

【満3歳児】ひつじ組(4年保育)
・3歳の誕生日翌月から入園可能
・幼稚園生活を少しずつ体験
・園児との交流も行います

【その他の活動】
・毎月の園庭開放(お誕生日会)
・子育て相談
・保護者同士の交流の場
※各プログラムの詳しい日程や内容は、お気軽にお問い合わせください。
文字や数の学び方について教えてください
幼児期は遊びを通して学ぶ時期です。文字や数も日常の遊びの中で自然に親しんでいきます。

【具体的な活動例】
■自然な形での文字との出会い
・絵本や紙芝居を楽しむ
・自分の名前に興味を持つ
・身の回りの文字を見つける遊び

■数や量に親しむ遊び
・お当番活動での人数確認
・カレンダーを使った日付遊び
・おもちゃの個数を数える

年長児は興味に応じて、えんぴつを使った活動も取り入れています。一人一人の成長に合わせ、楽しみながら文字や数に親しめる環境を整えています。
このように、遊びの中で自然と「もっと知りたい」という意欲が育つよう工夫しています。
「めざましあそび」とは何ですか?
幼児期の発達の最も基礎といえるピアジェ理論を基にした3・4・5歳児のための教材です。
子どもはこの活動に取り組む事を通して、知性と感性を最大限に使い、楽しみながら発達させていくことができます。

詳しい活動内容は以下のページもご覧ください:
https://www.yonen.co.jp/teaching/
給食はありますか? アレルギーがある場合の対応は?
【給食実施日】
・月曜日:給食
・火曜日:お弁当
・水曜日:午前保育(給食注文可)
・木曜日:給食
・金曜日:給食
※週1回のお弁当日は、親子の絆を深める大切な機会として設けています。

【アレルギー対応】
・アレルギーをお持ちのお子様には低アレルゲン食で対応
・安全面を最優先した除去食の提供

【給食について】
給食は(株)幼稚園給食が提供
・献立の確認は公式サイトから可能
・栄養バランスの取れた安全な給食を提供
※食物アレルギーについては、入園時に詳しくご相談ください。
送迎バスはありますか?
はい、2コースで運行しています。

【運行エリア】
■松戸市
・高塚新田
・東松戸
・秋山

■市川市
・大野町
・南大野
・市川大野駅周辺

【バスコースについて】
・毎年、新入園児のご家庭の場所も考慮して見直し
・詳しいバス停や時刻は入園時にご案内
※お住まいの地域の送迎バス利用については、お気軽にご相談ください。
駐車場はありますか?
はい、以下の通り駐車場をご用意しています。

【通常時】
・園舎裏に駐車場あり
・送迎時に利用可能
※台数に限りがあります

【行事の際】
■利用可能な場合
・園庭を臨時駐車場として開放
■利用できない場合
・運動会など園庭使用時
・その他園からの指定がある場合
※行事の際の駐車場利用については、その都度ご案内いたします。
幼稚園で実施している課外活動(習いごと)について教えてください。
はい、保育終了後に以下の活動を実施しています。

【実施中の課外活動】
■ピアノ教室
■サッカー教室
■体操教室
など

【参加について】
・すべて希望制です
・園内で安心して参加できます
・預かり保育から課外活動への参加も可能
・送迎の手間が省けます
※活動内容や時間、費用などの詳細はお問い合わせください。
園の安全対策について教えてください。
お子様の安全を第一に考え、以下の対策を実施しています。

【出入口の管理】
・送迎時間外は正門・裏門を施錠
・センサーによる検知システム
・職員による定期的な見回り

【園舎内の安全管理】
・防犯カメラの設置
・専門の警備会社と提携
・警察への緊急通報システム完備

【緊急連絡体制】
・専用アプリによる情報共有
・緊急時の迅速な情報提供
・災害時の連絡体制確立
※入園後に保護者様のアプリ登録をお願いしています。
未就園児教室

1歳児向け親子体操
「わかばリトル」

まだまだママの手が必要な1歳さん。
そんな大切な時期に、親子で楽しく体を動かしてみませんか?
わかばリトルでは、音楽に合わせて体操したり、親子でふれあい遊びをしたり...♪
お子さまの感受性が豊かなこの時期だからこそ、体を使って表現する楽しさを一緒に感じていただけます。
ママも赤ちゃんも笑顔になれる時間をご一緒に♪
安心の㈳親子体操協会監修プログラムです。 1歳児向け親子体操「わかばリトル」

こんないいことがたくさん!

・のびのび体を動かして、お子さまの成長をサポート
・ママと一緒だから、安心して参加できます
・同じ月齢のお友だちと一緒に遊べます
・産後ママのボディケアにもぴったり♪

参加案内

参加できるお子さま 今年度中に2歳の誕生日を迎えるお子さま
※歩き始めた時期以降が参加の目安です。 開催回数 年間4〜5回予定
※日程は決まり次第ご案内いたします
参加費 1回 500円
(教材費・おやつ代込み)
持ち物 ・親子ともに動きやすい服装
・上履き(必要な方)
・飲み物
・着替え(必要な方)
お申込み方法 ①お問合せフォームから
②お電話から
※どちらかの方法でお申込みください

2歳児向け親子教室
「わかばキッズ」

だんだんできることが増えてきた2歳さん。
「わかばキッズ」では、親子のスキンシップを図りながら、お子様の心身の発達を促します
一般的な読み聞かせや、製作、歌や手あそびはもちろんのこと、ピアジェ理論に基づく「めざまし遊び」やネイティブ講師による「英語あそび」等を含む、わかば幼稚園の保育のツボがギュッと詰まったオリジナルプログラムを提供いたします。
わかば幼稚園らしい、少人数教育にこだわった丁寧で優しい指導の未就園児教室を目指します。幼稚園ならではの充実したプログラムで、お子さまの大切な成長を一緒に見守りませんか? 2歳児向け親子教室「わかばキッズ」

わかばキッズの特徴

・少人数制で一人ひとりに寄り添う丁寧な指導
・ピアジェ理論に基づく「めざまし遊び」
・ネイティブ講師による「英語あそび」
・製作活動や読み聞かせ、歌や手あそび
・在園児との交流で広がる園生活への期待

保育目標

1. はじめての集団生活で育む社会性
2. 多彩な活動による豊かな体験
3. 在園児との交流を通じた成長
4. 親子の絆を深める触れ合い
5. 運動会やお誕生日会など行事への参加

年間活動予定

5月:わかば幼稚園へようこそ①(体操)
6月:わかば幼稚園へようこそ②(英語あそび)
7月:プール遊び
8月:とびだせ!夏あそび!
9月:ミニ運動会
10月:お芋ほり体験
12月:クリスマスパーティー
1月:在園児との交流
2月:わかばキッズ修了式
※内容は変更となる場合がございます

参加案内

対象年齢 今年度中に3歳の誕生日を迎えるお子さま 開催回数 毎月1回予定
※日程は決まり次第ご案内いたします 参加費 入会金:1,000円(会員カード、お誕生日プレゼントをお渡しします)
参加費: 500円(教材費・おやつ代込み)
 ※初回参加費は無料とさせていただきます。 持ち物 ・上履き(必要な方)
・飲み物
・着替え(必要な方) お申込み・見学について まずは幼稚園見学にお越しください。
①お問合せフォームから
②お電話から
気軽にお問い合わせください♪

採用情報

先生の笑顔が、
わかばの未来をつくります

高塚わかば幼稚園は、先生一人ひとりの感性とパワーを大切にしています。新しい発想と若い力が、私たちの保育をより豊かにしてくれるから。

子どもたちの笑顔は、先生の笑顔から始まります。
大切なのは、子どもたちと共に成長したいという想い。

あなたらしい笑顔で、わかばの保育を一緒につくっていきませんか? みんなが園の大切なムードメーカー。 高塚わかば幼稚園は、先生一人ひとりの感性とパワーを大切にしています

働きやすさのポイント

私たちは、先生一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働ける環境づくりに力を入れています。

充実の教育環境

- 少人数制クラス編成により、お子さま一人ひとりの成長に寄り添える環境を実現
- きめ細やかな保育で、日々の表情の変化にも気づける余裕のある保育実践

教職員サポート体制

1. チーム保育の実践
 - 若手からベテランまで、それぞれの得意分野を活かした協力体制
 - 経験年数に関係なく、アイデアを出し合える風通しの良い職場環境
2. 充実の人員配置
 - 法定基準を上回る教職員配置で、ゆとりある保育を実現
 - 急な休暇にも対応できる余裕のある人員体制
3. キャリア開発支援
 - 定期的な外部研修機会の提供
 - 園内研修による継続的なスキルアップ支援
 - 経験に応じた段階的なキャリアアップ研修の実施 働きやすさのポイント

モデル給与

【正規職員】
 給与例(新卒教諭・大卒の場合)

項目 金額
基本給※1 206,500円
処遇改善手当※2 24,000円
職務手当 5,000円
特別手当※3 4,000円
住宅手当※4 最大 50,000円
交通費 実費(最大 15,000円)
合計(最大) 241,500円~304,500円

※1 基本給には資格手当(10,000円)が含まれています。
※2 処遇改善手当は国や自治体の施策に基づいており、変更の可能性があります。
※3 特別手当は園の規定による評価に基づき支給されます。
※4 住宅手当は条件により変動します。詳細は面接時にご説明いたします。

福利厚生


• 年間休日:130日程度
 土曜、日曜、祝日、変形労働時間制(週平均40時間)、夏季・年末年始休暇
• 各種社会保険完備
• 退職金制度あり(条件あり)
• 職員研修制度の充実

※ 給与条件は経験、資格、職務内容により異なります。また、将来的な改定の可能性もあります。
※ 記載の金額は、新卒教諭(大卒)の標準的な例です。実際の給与は個別の条件により変動します。
※ 詳細は面接時にご説明いたします。給与に関するご質問は、お問い合わせフォームまたはお電話にてお尋ねください。

パート職員

【仕事内容】 1. 保育補助
 〇 担任の補助
 〇 子どもたちの生活サポート
 〇 園内業務のサポート
2. 預かり保育担当
 〇 預かり保育
 〇 長期休暇中の預かり保育 【給与】 時給 1,200円~1,500円(資格、経験に応じる)
【勤務時間】 以下の時間帯で応相談
 〇 保育補助:9:00~14:00
 〇 延長保育:14:00~18:00 【応募資格】  〇 幼稚園教諭免許、保育士資格 ※いずれかをお持ちの方
 〇 幼稚園教諭、保育士を目指す学生さん(面接時に学生証をお持ちください) 【特徴】  〇 週1日~OK
 〇 時間・曜日応相談
 〇 ブランクのある方も歓迎
 〇 扶養内勤務可能
 〇 学生さん歓迎

子育て経験を活かしたい方、 ブランクがあっても保育の仕事に関わりたい方、 授業の合間に保育の勉強をしてみたい学生さん。
それぞれのライフスタイルに合わせて 働き方を選べます。
まずはお気軽にご相談ください。

募集について

今年度・来年度の募集状況につきましては、お問合せフォーム・お電話にてご確認ください。園見学・保育体験も随時受け付けております。

高塚わかば幼稚園へのアクセス 高塚わかば幼稚園へのアクセス
地図を別ウィンドウで開く >

Page Top